豊中市(少路駅徒歩5分)の歯医者「少路ファミリーデンタルクリニック」の根管治療(歯内療法)のページです。

根管治療(歯内療法)

専門知識と高い技術で根管治療の成功率を高めます

根管治療(歯内療法)の専門知識と高い技術で治療を行う豊中市の「医療法人慈恩会 少路ファミリーデンタルクリニック」です。重度のむし歯治療である根管治療は、専門的なスキルと知識が必要になります。当院では適切な診査診断のもと、マイクロスコープを使用し、ラバーダム防湿による治療を行っています。また難治性の症例の一部では歯科用CTを使用し正確な診査を行います。これらの治療のほとんどには保険が適用されます(一部の場合保険外診療が必要な場合があります)。

根管治療とは?

歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を根管と言います。 歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。 しかし、成人になり歯が成長したあとは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は生存できます。
歯の根の治療である根管治療(歯内療法とも呼ばれます)は歯髄が炎症や感染を起こしたときに必要になります。 原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。 場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることもあります。 根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、予防できたりするのです。
根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。 一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

日本歯内療法学会:歯内療法に関するQ&Aより引用

根管治療は初めての治療が成功率のカギを握ります

根管治療は初めての治療が成功率のカギを握ります

熟練した歯科医師でも、根管治療の成功率は100%ではありません。専門医が行った初めての根管治療(抜髄処置)の成功率は80~90%で、むし歯の進行段階やほかのさまざまな要因により成功率が変わってきます。再治療(再根管治療)が必要になると、専門医が行ったとしても成功率は60~80%と低くなります。根管治療の成功率を高めるためには、初めての治療でラバーダム防湿やマイクロスコープを使用し精度の高い治療を行うことが大事です。

ラバーダム防湿を使用し、無菌状態で治療を行います

ラバーダム防湿を使用し、無菌状態で治療を行います

「ラバーダム」とは根管治療を行う際に、患部のみを露出できるようにするための手術用ゴム・シリコン製シートです。ラバーダムで歯を隔離することで、だ液を介した根管内への細菌の侵入を阻止し感染を防ぎます。ラバーダムの使用により根管治療の成功率は向上すると報告されています。また、ラバーダムのシートで患部以外を覆うことで、歯肉や唇、舌など口腔内の組織を、治療に使用する薬品や器具から保護する目的もあります。保険診療では制度上ラバーダムを使用してもしなくても診療報酬は変わらないため、日本における歯科医師のラバーダムの使用率は非常に低いのが現状です(必ず使用すると答えた一般歯科医師は5.4%と報告があります(日歯内療法誌32(1):2011))。 当院では保険診療、自費診療にかかわらず、よりよい治療のためラバーダムを使用し根管治療を行います。(まれにラバーダムの使用ができない場合もありますが、その場合は別の防湿法で感染を予防します。)

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療を行います

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療を行います

手術用顕微鏡のマイクロスコープを使うことで、患部を3~24倍に拡大して治療を行うことができます。細い根管の内部の治療は、これまで歯科医師の勘や経験に頼り、手探りで処置をすることが多くありました。根管治療にマイクロスコープを使用することで、より精度の高い治療を行うことが可能になっています。

必要に応じて歯科用CTで正確に診断を行います

必要に応じて歯科用CTで正確に診断を行います

精度の高い根管治療を行うためには、正確な診断を行うことが必要です。口腔内の状態をきちんと把握するためには、難症例の一部は歯科用CTで診断することが好ましい場合があります。当院で根管治療を行う際は必要に応じて歯科用CTを使用し、正確な診断に基づいた治療を行っています。

根管形態を追従するためのニッケルチタンファイルを使用しています

根管形態を追従するためのニッケルチタンファイルを使用しています

根管治療には主にステンレス製の治療器具を使用して治療が行われていましたが、ステンレスは柔軟性が乏しいため、湾曲がある根管を治療する際に不必要な部分を削ってしまい、その結果治療が上手く行かないということが度々起こりました。そのため、その弱点を克服した「ニッケルチタンファイル」が開発されました。ニッケルチタンファイルを使用することにより、余分なところを削ることを最小限にし元々の根管形態を追従して治療を行うことにより、根管治療の成功率を向上させると報告されています。利点の多い治療器具ですが、従来のファイルに比べてコストがかかるため、使用する歯科医院が多くないのが現状です。しかし当院ではよりよい治療を目指すため、ニッケルチタンファイルを使用し根管治療を行っています。

超音波振動を併用した徹底的な消毒システム

超音波振動を併用した徹底的な消毒システム

ニッケルチタンファイルを使用しても、根管内を完全にきれいにすることはできません。さまざまな論文の報告がありますが、2003年のHubscher Wらの報告によると約40~50%の部位で根管内がきれいになっていなかったことが分かっています。きれいになっていない部分を残して治療を終了してしまうと、治療が上手くいかない原因や、再治療の原因となってしまいます。そのため根管内部の消毒を行うのですが、その際に超音波振動を併用すると消毒薬の効果を増加させると報告されています(Sjogren U and Sundqvist,1987) 。その際には超音波の振動で薬液が飛散するので、ラバーダムを使用が必須となります。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した歯根端切除術

前述の通り、根管治療の成功率は100%ではありません。また再根管治療の場合、専門医が行っても成功率は70~80%程度と言われています。しかし、治らなかった場合は抜歯になるかというとそうではありません。
根管治療の失敗の原因が、歯のヒビ割れである場合を除いて、マイクロスコープを使用した歯根端切除術によって治癒が望めます。この方法は外来で行う小外科処置になりますが、上手く治らなかった症例にこの方法で処置を行うと約90%の成功率で治ると報告されています。しかしこれはマイクロスコープを使用したときの成功率で、肉眼で行った場合の成功率は6割程度と言われています。2010年のSetzerらの報告によると、マイクロスコープを使用した場合の成功率は94%、肉眼で行った場合の成功率は59%だったとのことです。マイクロスコープの使用により拡大視野での治療ができるため、肉眼では見えない感染源を取り除くことができ、治療の成功率を向上することが可能になります。ただ、その反面視野が狭く、ポジショニングも工夫する必要があるため、習熟にはトレーニングが必要となります。当院では十分にトレーニングを受けた歯科医師が執刀しますのでご安心ください。

totop